0から始めるストリートファイターⅤ#1
『0から始めるストリートファイターV』の記事では、タイトル通りこれからSFVを始める人に向けた準備や攻略について記載していきたいと思います。
ストリートファイターⅤ(以下、SFV)はプレイステーション4版・プレイステーション5版・PC版があり、クロスプラットフォームというシステムを採用しているので、PS4版やPS5版を使ってPC版の友達と遊ぶこともできます。
PC版の環境が一番優れており、現在はプロゲーマーを含め多くのプレイヤーがPC版でプレイしています。
PC版とPS版では数フレームの表示遅延差があり、状況を見てからの判断に大きな差が出ますので、ゲーミングPCを既に持っている人や、PCを買い替えようと思っている人はPC版を推奨します。
PC版推奨と書きましたがSFVはPC版とPS版でも対戦が出来るクロスプラットフォームのゲームなので、お持ちのPS4やPS5で気軽に始めてみるのも良いですね。
それでは早速環境の準備編からいってみましょう。
1:ゲーム機本体・PC
まずはゲームをプレイする為のハードの選択ですが、現状SFVをプレイする為のハードは3種類(実質2種類)あります。
- プレイステーション4
- ストV発売時のプレイステーション最新機種で、PS4通常版とPS4proがあります。ブルーレイとDVDを観ることができるオマケ付き。
- 現在は後継機のPS5が発売されているので、今から購入するのはPro版であってもオススメしません。
- プレイステーション5
- プレイステーション最新機種で、通常版とディスクレス版の2種類があります。
- こちらは現状購入しようと思うと家電店等で抽選に参加する必要がある入手難易度の高さ(2021年10月時点)がネックですが、PS4に比べて性能が飛躍的に向上・PS4との互換性もあるので、今から買うならコチラを選びたいですね。
- PC本体
- 現在(2021年10月時点)ゲーミングパソコンとして販売されているものであれば、大体のモデルはSFVの推奨スペックは満たしています。
- 現在使用中のPCでプレイ予定の方は、お持ちのPCとストVの動作環境を比較して下さい。
- 参考サイト:格ゲーチェッカー:ストⅤ推奨・最小スペック紹介ページ
2:SFVゲームソフト
通常版SFVとSFVチャンピオンエディション、SFVチャンピオンエディション+シーズン5プレミアムパスセットの3種類があります。
通常版SFV
初期16キャラクターのみが使用可能です。
チャンピオンエディション
シーズン4までの計40キャラクター・有料ステージ・有料コスチュームなどが使えるお得なパックとなります。
SFVチャンピオンエディション+シーズン5プレミアムパスセット
シーズン5までの計45キャラクター・有料ステージ・有料コスチュームなどが使えるさらにお得なパックとなります。
チャンピオンエディションとプレムアムパスは後から追加購入することも可能です。
PS版ではパッケージ版とダウンロード版があります。
ダウンロード版のメリットはディスクの出し入れをする必要が無く、他のゲームソフトやブルーレイディスクを入れたままSFVが出来る点等があります。
PC版のSFVはSteamから
PC版ストリートファイターVのソフトはSteamで販売されおり、購入・ゲームプレイにはSteamアカウントが別途必要となります。
PlayStation Plus 利用権(PSのみ)
無料でネット対戦が出来るPC版と違い、PS(4・5)版でオンライン対戦をする為にはPlayStation Plusという外部サービスに別途加入する必要があります。
このPlayStation Plusは、本体にクレジットカード情報を登録して支払いを行う方法と、コンビニ等で販売されているプリペイドカードを購入・記載されたオンラインコードを入力して加入する2つの加入方法があります。
クレジットカードを登録した場合は、初期設定で自動更新がONにされるので、サービス停止を忘れてしまうと毎年お金を払う事になるので注意が必要です。
プリペイドカードの方は年に数回セールがありますので、その時に購入するのがオススメです。
3:操作デバイス
SFVの操作デバイス(コントローラー)は大まかに4種類あり、PS(4・5)純正コントローラー(通称パッド)・アーケードスティックコントローラー(通称アケコン)・レバーレスコントローラー(通称レバーレス)・キーボードの中から選ぶ事になります。
プレイヤーの多くはアケコンを使用していますが、これからSFVを始める初心者の人で手元に純正コントローラーかキーボードがある人はまずはそれを使ってみるのをオススメします。
アケコンはゲームセンターでレバー操作に慣れていた人たちの為のデバイスなので、ゲームセンターで遊んだことがあまり無い・新規に始める人にはその他のデバイスがオススメです。
リアルアーケードPro.V HAYABUSA
日本の老舗アケコンメーカーHORI製でコスパに優れている高性能アケコンですが、ボタンとレバーはHORI独自規格となっており多少癖があります。
公式サイトに取り扱いショップのリンクがあります。
Qanba Obsidian
多くのプロゲーマーが愛用する高性能アケコンで、全国のゲーセンで使用されている三和レバーと三和ボタンを標準搭載しています。
ヒットボックス
ここ数年でシェアが広がっている、ボタンのみでキャラクター操作をするコントローラーで、理論値最強と言われているのもあってアケコンから移行するプロゲーマーもちらほら。
操作が難しいとよく言われていますが、実際にはそんなに難しくはありません。
上記ヒットボックスはレバーレスコントローラーの原点で人気のあるモデルですが、SFVのトレーニングモードで重要なL3とR3が付いていない点には注意です。
後、天板のボタンは三和の24φ(↑方向のボタンのみ30φ)を搭載していますが、スタートボタンといったケース外側に搭載されているボタンはコストカットからか三和製のボタンではありません。
オーダーメイドアケコン:新型公館五号機
台湾の職人が一つ一つ手作りで仕上げるカスタマイズ性に優れたアケコンで、現在人気のGamerFingerと呼ばれる高級ボタンもオーダー時に選択可能です。
オーダーメイドアケコンなので、レバーやボタン・色や天板の絵も自由にカスタマイズする事が出来、レバーレスコントローラーも販売されています。
公館五号機Ver.ヒットボックス
三和ボタン版200ドル
Gamer Fingerボタン版250ドルGamer Fingerが千石電商さんで1個730円なのでボタン代だけで8,760円と考えるとかなりのお得感
基板は現在遅延が一番少ないと言われるBrook製
天板の絵は自由に頼めます@HuangAsh @Gamer_Finger @brookgamingfans pic.twitter.com/Z1erae48t5— Reiketsu(冷血) (@reiketsuhidou) July 27, 2020
4:ゲーミングモニター
PC版SFVではリフレッシュレートが60hzモニターと144hz以上のモニターで表示遅延が大きく変わってきますので、可能であればリフレッシュレート144hz以上のゲーミングモニターを用意したいですね。
現在格闘ゲームの大会・対戦会で使用されるモニターは24インチ前後が主流ですので、このサイズでリフレッシュレート144hzが購入の1つの基準です。
これから始める場合やSFVを上手くなりたい!という人は環境(特にモニター)はかなり大事なので、以下にオススメのゲーミングモニターも挙げておこうと思います。
KG251QJbmidpx(KG1)
コスパに優れた人気機種で、応答速度が速く・リフレッシュレート165Hzでありながら2万台で購入することが出来ます。
AW2521H
2021年10月現在世界最高の性能を持つ360hzゲーミングモニターで、値段を気にせず最高の環境を整えたいのであればコレがオススメです。
Dellの公式通販サイトでクーポン割引されていることが多いので要チェックです。
0から始めるストリートファイターⅤ:次の記事
まとめは以上となります。
当ブログの記事は全てTwitchでの定時配信(平日毎朝8:15~12:15)上で作成していますので、質問等があればお気軽にコメントしてください。