レバーレスコントローラー入力まとめ
レバーレスコントローラーの入力方法などについて詳しくまとめました。
基本操作から特殊な入力までまとめているのでレバーレスの購入を検討している方から既にレバーレスを使っている全ての方の役に立つ記事になっていると思います。
レバーレスコントローラーについて
レバーレスコントローラーとは従来のアーケードコントローラーからレバーを取り除き、全ての操作をボタンで行えるようにした物です。
入力速度の優位性から、ウメハラさんを始めとする長年レバー使ってきたトッププロの多くもレバーレスへ移行しています。
操作が難しいと言われることがありますが、実際にはそんなに難しくありません。
アケコンはゲームセンターでレバー操作に慣れている人たちの為のデバイスなので、ゲームセンターで遊んだことがあまり無い・新規に始める人にはレバーレスをオススメします。
レバーレスコントローラー操作説明
レバーレスコントローラーには入力方式が2種類あります。
- 右ボタンと左ボタンが一緒に押された場合
- ・どちらも押されていない扱いになる方式(以下、ニュートラル方式)
- ・後から押された方向が優先される方式(以下、後押し優先方式)
後押し優先方式はCAPCOM公式大会では禁止されているので注意しましょう。
その為、この記事ではニュートラル方式の入力方法のみをまとめています。
ニュートラル方式でも下ボタンと上ボタンが同時に押された場合は上ボタンが優先となります。
ニュートラル方式では左右同時押しで左右どちらの入力も無効化される事を利用した特殊入力が可能です。
レバーレスコントローラー運指表
- ボタン入力の表記
- :ボタンを押さない|:ボタンを押す
基本入力
- 上方向()の入力
- もしくはもしくはもしくは
- 右上方向()の入力
- もしくは
- 右方向()の入力
- 右下方向()の入力
- 下方向()の入力
- もしくは
- 左下方向()の入力
- 左方向()の入力
- 左上方向()の入力
- もしくは
- ニュートラル
- もしくは
各種コマンドの入力方法一覧
- 前ステップ()の入力
人差し指で2回右ボタンを押す入力方法。
わかりやすく咄嗟に入力しやすい代わりに少し入力が遅くなります。
- 別の前ステップ()の入力
人差し指は押しっぱなしにして薬指を弾いて素早く押し離しをする入力方法。
人差し指で右を2回押すよりも早くステップすることができます。
- バックステップ()の入力
薬指で2回右ボタンを押す入力方法。
わかりやすく咄嗟に入力しやすい代わりに少し入力が遅くなります。
- 別のバックステップ()の入力
薬指を押しっぱなしにして人差し指を弾いて素早く押し離しをする入力方法。
薬指の操作は難しいので2P側の前ステップなどでもこちらの入力がオススメ。
必殺技コマンド入力
左手の操作コマンドのみを記載しています。
実際に技を出すときは最後の入力と同時に攻撃ボタンを押して下さい。
- 波動拳コマンド()の入力
一番シンプルな入力方法。
- 別の波動拳コマンド()の入力
前後移動中やしゃがみガードから素早く入力を始めるのに向いている入力方法。
- 竜巻旋風脚コマンド()の入力
一番シンプルな入力方法。
- 別の竜巻旋風脚コマンド()の入力
前後移動中やしゃがみガードから素早く入力を始めるのに向いている入力方法。
- 昇龍拳コマンド()の入力
一番シンプルな入力方法。
- 別の昇龍拳コマンド()の入力
押しと離しを同時にやるのが苦手な人向けの入力方法。
簡易入力昇龍拳
立ちの通常技から昇龍拳を出したいときに便利な入力方法です。
の入力をしながら通常技を出しましょう。
この昇龍拳自体の入力は簡単になりますが、その代わりに真空波動拳コマンド()のCAまで繋ぐ場合には、入力が難しく不向きな入力となります。
しゃがみの通常技から昇龍拳を出したいときに便利な入力方法で、上記2つの入力方法どちらでも大丈夫です。
の入力をしながら通常技を出しましょう。
最速で昇龍拳を出したいときに便利な入力方法。
3F入力昇龍と呼ばれたりします。
この昇龍拳自体の入力は簡単になりますが、その代わりに真空波動拳コマンド()のCAまで繋ぐ場合には、入力が難しく不向きな入力となります。
2P側の昇龍拳の入力
一番シンプルな入力方法は1つ目の入力になりますが、ボタンの押しと離しを同時にやるのが苦手な人は2つ目の入力方法を使ってみてください。
2P側の簡易入力昇龍拳
立ちの通常技から昇龍拳を出したいときに便利な入力方法。
の入力をしながら通常技を出しましょう。
この昇龍拳自体の入力は簡単になりますが、その代わりに真空波動拳コマンド()のCAまで繋ぐ場合には、1P側同様入力が難しく不向きな入力となります。
しゃがみの通常技から昇龍拳を出したいときに便利な入力方法で、上記2つの入力方法どちらでも大丈夫です。
の入力をしながら通常技を出しましょう。
最速で昇龍拳を出したいときに便利な入力方法。
3F入力昇龍と呼ばれたりします。
この昇龍拳自体の入力は簡単になりますが、その代わりに真空波動拳コマンド()のCAまで繋ぐ場合には、1P側同様入力が難しく不向きな入力となります。
- 右開始の半回転コマンド()の入力
上記2つの入力方法どちらでも大丈夫です。
右開始の半回転コマンドの簡易入力
斜めのコマンドをどちらも省いた最速入力です。
- 左開始の半回転コマンド()の入力
上記2つの入力方法どちらでも大丈夫です。
左開始の半回転コマンドの簡易入力
斜めのコマンドをどちらも省いた最速入力です。
一回転コマンド
一回転コマンドの入力はどの方向から入力を開始しても構いません。
入力方法が多すぎるのでいくつか抜粋して紹介します。
この入力方法は先述した入力方法と似ていますが、立ち回りの前後移動から2Fで一回転入力が出来る驚異の入力方法です。
二回転コマンド
一回転コマンドの入力同様どの方向から入力を開始しても構いません。
入力方法が多すぎるのでイチオシの冷血式2回転コマンドを紹介します。
真空波動拳コマンド()
真空波動拳はコマンド表ではとなっていますが、コマンド受付の仕様上の入力が無くても成立します。
上記3つの入力例は全ての入力パターンですが、3つ目の入力例は人差し指を離さずに2回目の下入力が可能な入力方法となります。
後ろ()溜めコマンド
- 長押し
- 長押し
下()溜めコマンド
- 長押し
- 長押し
- ソニックハリケーン()の入力
- 長押し
- 長押し
特殊な入力
- ガイル:サマーソルトキックソニックハリケーンの入力
- 長押し+
最低空必殺技
空中で出せる必殺技をジャンプし始めの最低空で出す為の入力方法。
- 例:最低空EX気功塊()の入力
地上で気功塊のコマンドを作ってからジャンプして気功塊を発生させる入力方法。
の後にワンテンポ遅らせてから攻撃ボタンを押しましょう。
まとめは以上となります。
当ブログの記事は全てTwitchでの定時配信(平日毎朝8:15~12:15)上で作成していますので、質問等があればお気軽にコメントしてください。